編み物クラブのこと
編み物クラブのことについて、ちょっと書いてみます。
はじめたのは、食べていくためです。
私は自分が作ってないと保てないので、「教える」をメインにできないんです。
でも製作のみで稼げる金額は限られます。ない時だってあります。
ひと月に5日間、編み物クラブを開講しました。
編み物をする人が、開講日それ以上に集まるとも思えませんでした。
おかげさまで、ちょうど良い人数で、ここ数年保たれています。
もちろん溢れる時もあります。
でも、私は作る時間を死守します。
空いてる時もありますしね。水物です。
「クラブ」と呼ぶのは、当初自分に自信がなかったからです。受講料はいただくので矛盾してますが、教室と言えるほどの、、。私は無免許ですし。得手不得手も承知しているので。
最近は、それで良かったと思っています。この場所が、あんまり教室らしくなくて、来てくださるメンバーの顔ぶれで、その日の雰囲気が変わりますし、
昨日も、私でカバーしきれない初めての方を、隣に座った先輩が導いてくださったから。
メンバーは移り変わります。
それがいいと思っています。
来られなくなった方への寂しさを、感じない訳ではないけれど、私は、私がいなければ進められない編み物を、教えてるつもりはなく、
私が学んだように、自分の力になる技術としてお伝えしたいと思っています。
なので、いつでも独立していただきたい。
そして、人生は移り変わっていきます。
ここに通える時間と、編み物に集中できる時間を持て得る「時」と、他に忙殺される日々と。
それは「家族の勤め」や「自分の病を癒す」「仕事に精を出さざるを得ない」。
でもその方にとっての編み物よりも仕事がライフワークならば、そうあっていただきたい。
人として、私がどんなにその方に惹かれていても、私が関われるのは、この場所なので。
敬愛するカワムラタマミさんのTwitterを見ていたら、
「差し出そうとした手をハッとひっこめる。・・・一方的に差し伸ばしているのではないかしら。自分の思い込みで、相手の物語を勝手に作り上げていないかしら」
と。
ああ、そうだと思うんです。
そんな感じです。
だから、いつでもお待ちしています。
春先の働くクルーネックベスト
今日は寒の戻りでしたね。
春先に、働くクルーネックベスト、活躍しそうです。
編み物クラブで、このベストを編まれた方から、ご連絡いただきました。
キツめだった「首元、裾のゴム編み止めを全部やり直したら、驚くほど着やすくなりました。やってよかったです」と。
編んでるうちに、目が詰まる感じになり、着丈が短くなったそうなんです。
ゴム編み止めをほどいて、裾はゴム編みを少し長めに編み足してみられました。
「次はもっとうまく編めるような気がします。」とも。
編めますとも!
私もとってもうれしかったです ☺︎
働くクルーネックベスト、編み方リーフレットは 、
の各オンラインストアにて、販売中です。
明日は働くセーターピクニックです
おはようございます♩
明日3月16日(水)11〜13時は、働くセーターピクニックです。
あっという間にあたたかくなりました。セーター脱いでもイケてるインナーで、いらしてください。笑
お待ちしてます♩
・・・・・
3月16日(水)11時〜13時
大芝グランド前
働くセーターピクニックやります。
働くセーターを着る人、どなたでも参加できます。
ご自分で編まれた働くセーター。
誰かが編んだ働くセーター。
HOLY’Sが編んだ働くセーター。
これから編む予定の人。
ただちょっと覗きたい人。
遊びに来てください♩
@keikobakery の焼き菓子の販売もあります。ラインナップは、数量限定で、ベイクウェルタルトとクッキーを携えて参ります。@yama_to_coffee_to 古いミルで珈琲淹れてくれます。
豆挽くの、お手伝いくださいませ♩
折り畳み椅子もってる人、マイカップ持ってる人、ご持参くださいませ。
お天気が怪しかったら、当日朝7時に、ストーリーズで開催の有る無しのお知らせをします。
@jamiesonsofshetland
col.121 Mogit/Eesit
*おひとりおひとりにお声かけはしませんが、ホリが編んだ働くセーターをお持ちの方方も、よかったら顔を見せてくださいね。
*keikobakeryの焼き菓子は、数量限定でベイクウェルタルトとクッキーになるそうです♩
モーニングに似合うセーター
セーター、デニム、
モーニング
おはようございます♩
@jamiesonsofshetland
col:168 Clyde Blue
京都でお受けしたオーダーセーターは、朝が似合うセーターになりました。
お客さまより、メールが届きました。
そこには、早速着用くださった写真の添付があり、すてきな笑顔がありました。
この上なくシンプルで、すてきなコーデを見せていただきました。
これ以上の言葉は、いらないです。
長く着ていただけますように。
働くセーターお直し
私の働くセーターは、袖口にほつれが出はじめ、ゴム編み止めの糸が切れていました。
昨日、ぼろっとなった袖口と、直す工程を追って写真に撮ったのですが、データを飛ばしてしまいました。残念。。
修理した仕上がりを見てもらえたらと思います。
早い段階で、袖口のほつれを直すと、ゴム編み止め+1段、解くくらいで済みます。きっちり1段というわけではなく、1段と5〜6目ほどきました。
糸端が5cmほど、糸始末できるくらいまでほどき、棒針で目を拾います。
新しく編む2本どりの糸を編むようにつけ、道なりに二目ゴム編みを1段と5〜6目編みました。
袖口のぐるり3倍ほどの長さで糸を切り、二目ゴム編み止めをします。
糸端は、一目ずつ交差させ、裏側の表目、縦にくるくる入れ込みます。
ほどけなきゃいいんです。笑
昨夜、直した袖口と伸びた襟元をお湯で濡らし、さらに全体を水に浸して脱水し、乾かしました。
冬中着回し、クタっとしてたセーターが少しシャキッとなりました。
ニットは体温で、柔らかな着心地となります。
袖口も襟元も、キュッと引き締まりました。
もうしばらく、活躍してもらわないと。
col.114
@jamiesonsofshetland