手袋の話
私が小学4年の時、母がお腹の手術で、2週間入院することになりました。
母の入院中、近所に住む伯母が週に何度か様子を見に来てくれ、日曜には、父が焼きそばを作ってくれました。
父親の料理を食べたのは、その時がただ一回きりとなりました。
母は入院する前日、私と兄達に、紙の上に手を乗せて、鉛筆で輪郭をなぞりました。
3枚の手の輪郭を書いた紙と毛糸を持って、母は、入院生活に向かいました。
兄達の手の輪郭はやたら大きく、私のはちんまりとしていました。
休日に、父と母のお見舞いにいくと、1番目の兄の手袋ができており、母は2番目の兄の手袋を病室のベットの上で、せっせと編んでいました。
2人の兄には、手首のゴム編みに緑の線の入った黒い手袋で、1号の短かいスチールの針で、並太毛糸をきゅっきゅっと編んであり、それは目の詰まった丈夫そうな手袋でした。
2週間がやっと経って、待ちに待った母がうちに帰ってきました。
母が私にと編んでくれた手袋は、兄の手袋の残りと赤い毛糸を縞々に編んだ手袋でした。
面積の大きな兄達の手袋を編んで、私の分は、母の苦肉の策だったのでしょう。
赤と黒の縞々なんて、アニメに出てくる悪役みたいで、当時の私はちっともうれしくありませんでした。
それでも冬の寒い朝には、その縞々の手袋を付けて、登校しました。
雪が降って、雪だるまをその手袋で作っても、ちっとも染みないあたたかな手袋でした。
そのうち私の手も大きくなって、縞々の手袋は、キチキチに小さくなりました。
次の手袋は、確か「いとや」という衣料品店で買ったスヌーピー柄の入った緑の手袋でした。
その次の手袋は、私が母に作り方を教わって編んだグレーのボンボンを付けたミトンだったと思います。
今、私は、手袋とそして帽子の本を作っています。
正しくは手袋の本に載せるべき手袋と、帽子を編んでいます。
新しいデザインのものを作る時、毛糸は一本の糸ですから、みなさんに編んでもらいやすい編み図になるまで、何度も何度も解いては編み直します。
みなさんに、ご自身の、そしてご家族の手袋や帽子を編んでいただけるよう、生活に根差した、ご自身の生活を温めるような手袋を作っていただけるように。
生きる技術として、手袋の作り方を理解し、実践していただけたらとてもうれしいです。