写真展「働くセーター」
「働くセーター」HOLY’S 保里尚美著(文化出版局刊)の発売につきまして、撮影を担当した吉森慎之介による、写真展「働くセーター」を開催します!
東京:SHAELA(2020. Tokyo Yarn Crawl 開催中)
11月14日(土)〜20日(金)
21日(土)働くセーターのワークショップあり。
長野:na-na分室
11月22日(日)〜25日(水)
22日(日)保里、在廊します。
広島:READAN DEAT
11月28日(土)〜30日(月)
Avec le soleil
pop grumpy
tsuyu coffee
MOUNT COFFEE の5箇所
11月28日(土)〜12月5日(土)
広島では、「働くセーター」のロケ先となった各店舗での同時開催となります。
開催日と定休日が各店舗で違っていますので、お気をつけください。
Avec le soleil、tsuyu coffe、MOUNT COFFEE:日・月 定休日
pop grumpy:水・木 定休日
11月28日(土)11〜19時、READAN DEATにて、保里と吉森、在廊します。
11月29日〜随時お知らせします。
書籍「働くセーター」と、
きっかけとなったアメリカの絵本作家M.B.ゴフスタインの絵本(現代企画室刊)、
SHAELAさんによる、働くセーターの編めるjamiesonsの毛糸販売、行います。
(*東京、SHAELAでの絵本販売は、21日のみとなります。)
長野、広島会場では、働くセーターのフルオーダー、各会場限定5着まで承ります。
本に使用した働くセーター、カーディガン、ベストの展示もあります。
写真展「働くセーター」ぜひ、見にいらしてください。
各地で、お会いできるのを楽しみに、お待ちしております!
友達が書いてくれました
ごく親しい友人が書いてくれました。
贔屓目もあるので、差し引いて読んでもらえると幸いです。
言葉を生業にする彼女が、働くセーターができる過程もまとめてくれています。
こうありたい、と願うばかり。
「この絵本、好きなんよね」とこっそり話したのも、彼女にだったと思います。
私の本友達。
そして私も装苑で育ちました。
ーーーーー
昨年、ニット作家の友人のほりさんが久しぶりに開いた展示会「ゴフスタインと私」についてFacebookでシェアしましたが、そのときに生まれた作品「働くセーター」がなんと本になりました。なんとあの、装苑を出版している文化出版局から。
彼女が大好きな本「ゴールディーのお人形」から着想したこのセーターは、なんだか彼女の考え方や生き方が形になっているようで特別な感じがします。シンプルだけど、いっぽん筋が通っている。
そんな特別な作品が、見た人の心に響いて、一冊の本になって。書籍化の話を聞いたとき、驚きと嬉しさとともに、何かしら納得感があったような気がします。信念を持ってひたむきに働く人は美しい。その手から生まれる作品は特別で、そしてそれは必ず人に伝わるものなんだなと。
昨年、ニット作家の友人のほりさんが久しぶりに開いた展示会「ゴフスタインと私」についてFacebookでシェアしましたが、そのときに生まれた作品「働くセーター」がなんと本になりました。なんとあの、装苑を出版している文化出版局から。
彼女が大好きな本「ゴールディーのお人形」から着想したこのセーターは、なんだか彼女の考え方や生き方が形になっているようで特別な感じがします。シンプルだけど、いっぽん筋が通っている。
そんな特別な作品が、見た人の心に響いて、一冊の本になって。書籍化の話を聞いたとき、驚きと嬉しさとともに、何かしら納得感があったような気がします。信念を持ってひたむきに働く人は美しい。その手から生まれる作品は特別で、そしてそれは必ず人に伝わるものなんだなと。
編み物リテラシーがゼロなのに発売日にReadan Deatさんでウハウハ言いながらこの本を購入した私。編み物ができる方、おひとついかがですかー?広島の素敵なお店で働く人たちがモデルをしている写真も見どころですよ〜
「働くセーター」
写真は私の働くカーディガン、Mistという色です。かわいいでしょう。
写真は私の働くカーディガン、Mistという色です。かわいいでしょう。
伯父のこと
先生、おはようございます。
佐藤ちひろさんの働くセーター
SHAELA主催の佐藤ちひろさん働くセーターは、残り糸のギャザリングのよう。
自由度の高い働くセーターを、思う存分、楽しんでくださっている。
先日のインスタライブで、話しそびれたことがあります。
実は、ちひろさんが私の展示会に、東京から来てくださったことがあります。
2009年、私が二度目の個展HOLY’S「ぼうし展」をした時です。
ちひろさんは、自由学園にある明日館でのワークショップを終え、
旅行するためのスーツケースではなく、ワークショップ用のスーツケースをそのままに、新幹線に飛び乗って、広島まで来られました。
ほんの数時間の滞在で、なんとか会場までたどり着き、私を驚ろかせたのです。
展示会をさせてもらった会場や、そこの店主のことも気に入ってくださり、私はとても嬉しくなりました。
たまたま居合わせたお客さんと「もみじ饅頭は、どこの(会社の)がおいしいか?」と盛り上がり、
会場を離れられない私を置いて、タクシーに飛び乗って広島駅に向い、東京に帰って行かれました。
理由はただ、
「貴方が(神戸の展示会や東京のご自宅に)来てくれたから」でした。