HOLY'S BLOG

編み物の姿勢について

編む時の姿勢について
どうお伝えしたら
みなさんが楽に編めるのか考えています

まず椅子に座る時

座面は硬めで腰が立つ椅子をすすめます
仙骨を立てることが大事です

床に座るなら
正座かあぐらで

座面の柔らかな椅子に座ると
腰が沈み背中が曲がります
その姿勢で編もうとすると
首が前に出てしまいます

編むことがしっかり身についているなら
どんな姿勢でも編めるけど
体の力を抜くことからお伝えしたい時
やはり基本からお話しします

脚は組まず
床に足裏を付ける
安定させる

膝は開いちゃうと思うけど
編む時なのでお構いなく

その姿勢で自立が疲れるなら椅子に深く座り
腰は直角で背当てに背中を預ける

肘は胸の横に添えると肩が落ち
腕はテコの原理で上げやすくなります

脇が空いてると肩も上がるので
肩にも腕全体に力が入り
呼吸が浅くなります

呼吸が浅いと
指先や糸との感触も
新しいことを知ることも
本の説明から何かを学ぶことも深まらないと思うんです

呼吸が深くできる姿勢でいると
視界が広がり
理解が深まるような気がします
毛糸や指先の感触がより伝わって
より仲良しになれると思うんです

私は編み物をはじめる方に
まず姿勢をお伝えします

楽に楽しく編んでいただきたいから