昨日の編み物クラブより
昨日の編み物クラブより。
初級コースより3回め受講のMさん。
HOLY’S編み物クラブの初級コースで用意のあるコーヒー豆コースターを、指定の30段まで編まれて来られました。
針に残ってる目をすべて左上2目1度し、
半分の目数にしたところ、割り切れるはずの目がひとつ余ってしまいました。
編み目の目数を数えてもらうと、全体で33目ありました。
ひとつ余っちゃう訳ですね。
「どうしますか?」と、私はMさんに聞きました。
Mさんは「ごまかして、最後3目1度かにして、仕上げて次にいきたい」と答えました。
Mさんには、すでに次に編みたいものがあって、
それは高齢のお母さまが使う簡易的なベストでした。
後ろ身頃から身幅で平らに編み、頭から前身頃に向かっ身頃が半分に分かれるポンチョの前開きバージョンで、脇下をボタンで留めるというものです。
ということは、往復編みになる訳ですが、、
平らな往復編みをまっすぐに編むことが難しいことを、私は知っています。
Mさんに私は答えます。
「気持ちはわかるけど、HOLY’S編み物クラブに来て、ごまかす、は、ないんです」と言いました。
「ごまかして仕上げたものは、側にあっていつも(ここ、ごまかしたんだよなぁ)って見るたびに思うことになる。それは時期、使わなくなる」
と言いました。
「編み直しましょう」
昨日の私は、少し強引に進めました。
言葉は足りなかったかもしれません。
「大丈夫。編み直しは、最初の2分の1の時間で出来ます」
Mさんは、ほどきはじめました。
別鎖から拾う目数から、多かったようです。
新たに目を拾います。
拾い方を忘れておられました。
前回やったことでしたが、もう一回やることで、きっと覚えてくださるはず。再度、説明します。
彼女の編み目は、ブカブカと大きな目になっていましたが、2回目では、安定してきました。
指の使い方も、少し直してもらいました。
昨日の回で、Mさんは、編み終わられました。
編み目は、すごくきれいに揃っています。
初級なのに厳しすぎるように、感じられるかもしれませんね。
Mさんには、お母さまのベストを編む目標があります。
それには、コーヒー豆コースターの何倍も編まなければなりません。
その目標があるなら、きっと昨日の編み直しは、近道になります。
そんなすべてを限られた時間の中で、言葉を尽くせなかったけれど、きっと手を動かすことで、感じてもらえるはず。
私は、編み物クラブに来なければできない編み物をお伝えするより、ものを作る技術を身につけて、ひとりでも作りたいものが作れるようになってほしい。
そんな気持ちで、編み物クラブをやっています。