私の「ゴールディーのお人形」
京都から帰り、久しぶりの自分の部屋にいるのに、私の襟元には、確実に違う香りがしています。京都の空気を私のタートルネックのセーターがはらんでいるのでした。
山登りの後に近い。山から流れる川の香り。
セーターは、ウールと空気でできているんだった。
ふと思い出したことを書きます。
「ゴールディーのお人形」について
私の解釈を話してみます。
ゴールディーは、仕事先で出会った中国製のランプに魅了され、自分の稼ぎも顧みず、高価なランプの購入を即決し持ち帰ります。
仕事仲間であるオームスに秘密を打ち明けるようにランプを見せるものの「正気とは思えない」と言われてしまいました。
食うや食わずで生きられるはずもなく、材料費もかかるのに。ゴールディーは自分の現実に引き戻されると共に、その価値感が理解されることのない孤独を味わいます。ほのかに抱いていた恋心も幻のように消え去り、それは同時に失恋も意味します。
自分が大切に思うことは、ほんの取るに足らないこと。日々の積み重ねも泡のよう。自分がちっぽけな存在にしか思えなくなり、気がつけばゴールディーは泣いていました。泣いたまま疲れて眠ってしまいました。
夢の中に現れたのは、ゴールディーを魅了したランプを作った中国の女の子でした。「あなたがわかってくれたから、私たちは友達ですね」夢の中で女の子はゴールディーに呼びかけます。ゴールディーは、笑い出しました。自分が製材された木材からではなく、見つけた枝っきれから人形を作る理由が、はっきりとわかったからです。
私が「ゴールディーのお人形」と出会った頃、私はゴールディーより何も持っていませんでした。部屋は賃貸ですし、ゴールディーほど確実に売れる商品はありませんでした。よほどアルバイトで稼ぐ方が穏やかに過ごせると分かっていても、自分の仕事はそこにあり、知らない誰かの元に、私の作るものは少しずつでも届いていたのです。
それだけを頼りに仕事を続ける日々でした。
「働くセーター」もそのひとつ。
ゴールディーは、私に教えてくれました。
私の作るニットもきっとわかってくれる人がいることを。孤独の背中あわせには、きっと繋がる何かががあることを。
*「ゴールディーのお人形」作・絵 M.B.ゴフスタイン 訳 末森千枝子 現代企画室刊
「働くセーター写真展」京都・ホホホ座浄土寺店 11月3日(水)まで。
週末から、また京都へ向かいます。
新作ベスト
このベストも持っていきます。
働くベストのアレンジです。
このベストができた時、福田さんに似合うと思って、モデルをおねがいしました。
福田利之さん@tofu4cyome
col.243 Stom size:4
@jamiesonsofshetland
この形も、オーダーお受けします。
働くセーター写真展
10月15日(金)〜18日(月) 本屋Title
10月23日(土)〜11月3日(水)ホホホ座浄土寺店
私の自転車屋さん
私の自転車さん
働くセーターを着たうさぎには、sweater book と名したタグが付いてます。
うさぎが着てるセーターの色番号と、モデルの由来が少し。
それぞれ違ううさぎとクマを40人?作りました。
私の友達や、お世話になってる人、好きな人、ミュージシャン。
今までここに登場してる人もいるかもしれません。
「働くセーター写真展」で並びます。
*今回、東京・京都と巡回するので、「働くセーター」メンバーは、会期が終わるまで預からせてください。
全て終わってから、お送りいたします。
ご理解いただけますよう、よろしくお願いします。
働くセーター写真展
10月15日(金)〜18日(月)東京・荻窪 本屋Title
https://www.title-books.com/event/9301
4日間在廊します。
10月23日(土)〜11月3日(水)
京都 ホホホ座浄土寺店
@hohohozajoudoji
在廊日
10/23 働くセーターオーダー会
10/24 13:30〜15:30 タッセルキーホルダーのワークショップ それ以外の時間はホホホ座にいます。
10/31 岡崎公園 左京ワンダーランド
11/3 船岡山公園
photo: @shinnosukeyoshimori
働くセーターを着たうさぎ @音鳴文庫
柿の木村の野菜配達は、新刊も古本もCDも扱う本屋「音鳴文庫」さんです♩🚛
働くセーター写真展
10月15日(金)〜18日(月)東京・荻窪 本屋Title
10月23日(土)〜11月3日(水)
京都 ホホホ座浄土寺店
本屋Titleさんでは、4日間在廊します。10月16日(土)は、「働くセーター」の撮影を担当くださった吉森慎之介さん による
「働くものの写真館」がおこなわれます。
・・・・・
パン屋さんに続き、銘木店、美容院、おいしいコーヒーを飲ませてくれるあのカフェと、
私には、このセーターを着てもらいたい人が、たくさんいました。
誰がどのサイズで、どのセーターが似合うかも、とてもよくわかるのです。
私が見る彼らの一番素敵な姿は、働く姿で、その景色にこのセーターは、とてもよく似合っていました。
自転車で動く私の行動範囲は、地図で描けるくらい馴染んでいて、私は、私の日常で彼らに挨拶をしています。
HOLY’S 保里尚美
働くものの写真館
「働くものの写真館」
10月15日(金)からの本屋Titleさんで行われる「働くセーター写真展」では、吉森さんによる「働くものの写真館」が行われます。
予約制になります。
#Repost @mizuuminoshashinkan
・・・
「働くものの写真館」
撮影を担当させていただいた書籍「働くセーター」の写真展が10/15(金)より荻窪Titleにて開催されます。それに合わせて本書のタイトルにちなみ特別開催「働くものの写真館」をひらきます。
あなたが働くときに身につけているもの、実際に使っているもの、働くきっかけを作ってくれたもの、そして支えになっているもの。
大切にしている働くものたちをお持ちください。
日程:10月16日(土) 13:00-16:00 (30分/1組)
場所:Title 2階ギャラリー
内容:1日6組限定、働くもの1点の撮影(プリント1枚・データ1枚つき)
もの:90cm×90cmの空間に収まるもの
料金:5,000円(1カット/1プリント/1データ)
データはその場で、プリントは後日郵送いたします。
ご予約は写真館サイト、お問い合わせフォームよりお申込みください。※残り5組です!
どうぞよろしくお願いいたします。
・・・
吉森さんの文章を読んで.、私に思い浮かんだのは一冊の絵本だった。
『ペレのあたらしいふく』ベスコフ作 福音館書店
少年ペレが羊を育て、毛を刈り、その羊毛から糸を紡ぎ、洋服に仕立てるまでの工程を、家族や近所の人達の手を借り、あたらしい服を手に入れるまでのお話。
ペレは、それぞれの仕事のお礼にと、おばあさんの畑の草取りから始まり、自分の労働の対価として、服に仕立てるまでの手段と変えていきます。
私がこの仕事を始めた頃、友人はすでにウェブデザイナーとしてスタートさせていて、自分で撮った風景や雑貨のすてきなポストカードを作っていた。
私も何か名刺がわりになるポストカードを一枚作りたい。フェアアイルで編んだカーディガンのポストカードの撮影と製作を彼女に頼む時、私にできたのは、彼女のベストを編ませてと頼むことだった。
彼女の望む通りのベストに出来なかったけれど、私のポストカードは、実物の何倍もすてきなポストカードに仕上がった。
私のやることは、そんなことの繰り返しで、別の友人が「ほりちゃんみたいだよ」とプレゼントしてくれたのがこの絵本だった。
ペレのようにうまくやれなかったけれど、
あのポストカードのスタートがなければ、私は自分の仕事が何かを示す手立てを得られなかったし、知り合えた人も限りがない。
今も彼女には、HPの世話をしてもらっていて、彼女がいなければ、今のHOLY’Sはあり得ない。(ロゴだって作ってもらったのだ。)
彼女は今、藤井風くんにハマっていて、「何なんw」を聴くたびに、私が思い浮かぶそう。
吉森さんの言葉は少なく、いつも一定の温度を保っている。
その温もりに気づくには、少し時間が必要で「あっ」と気付かされる。木の幹に触れているような。
吉森さんの写真が好きな訳がわかった。