HOLY'S BLOG

赤い仔馬

私の赤い仔馬がみつかった日。

私には、衝動的に物を捨てる癖があり、この赤い仔馬も捨ててしまったものと思っていた。

今朝、窓枠の間にポツンと横たわるこの赤い仔馬を見つけた。カーテンのタッセルを落としてしまったと覗き込んだ時だった。
窓なら、この間、何度か拭いているはずだ。

この赤い仔馬は、私の亡くなった友人のご家族から「働くセーター」出版の折、仕上がった本をお送りすると、祝いとして送っていただいた。
その友達は、20数年前、私が東京から広島に帰ってきて初めてできた友達だった。
彼女は8つ年下で、私たちは少しずつ仲良くなった。
私にとって彼女は、私の中の奥の奥に仕舞ってる宝箱をそっと開けて見せられる人だった。琴線に触れる、というのだろうか。
彼女とはよく一緒に互いに興味のある場所へ出掛けたし、私の東京での友達がこちらに来れば、一緒にお茶をするほど、仲良しだった。
けれど彼女は、彼女の持つ個性を世の中でうまく照合させられない自分を責め、ある時から病いとなり、亡くなった。
私は、そのご家族からいただいたこの赤い仔馬が見えなくなってから、随分と探したけれど、彼女とのことが悲しすぎて、見ると辛くなるからと思い謝って捨ててしまったのだろうと思い込もうとしていた。

それが今朝、ひょいと出てきた。

この赤い仔馬は、ダーラナホース[幸運を呼ぶ馬]。スウェーデン雑貨として知られているけれど、私にとって「赤い仔馬」は、スタインベックだ。
スタインベックは生涯を通して、アメリカの農場で暮らす労働者について書いた作家だけど、スタインベックの読書体験について語り合えたのは、私の伯父たった一人だった。

スタインベックの代表作は「エデンの東」だろう。私は「赤い仔馬」と「二十日鼠と人間」が好きで、その大作については、ジェームス・ディーンの作品の中では1番好き、という認識だった。(なぜか好きな作家の大作について、いつもスルーしているところがある。)

私は「スタインベックが好き」を誰かに話したことはなかったし、誰かと共有できるとも思っていなかった。古臭い米英文学が好きなのは、私の個性で、誰かに受け入れられるとも思っていなかったから。

私の根底に流れるのは、名もなき人の働く姿こそ、美しいと感じることであり、そこでこそ、地球とつながる経済が成り立つ、ということ。
神様の手のひらからこぼれ落ちそうな人の、しあわせについて考えること。光を見ることだと思う。

私は、この赤い仔馬を私の碑とし、携えていこう。

全くもってうまく言えてる気がしない。一介の編み物屋が何を言ってるんだか。

就職戦線(私が学生寮で‥vol.4)

45月は、四年生の就職活動のために、受付の仕事も慌しかった。

バブルは弾け、就職氷河期の入口の頃でも、この大学には、大企業からの就職案内がたくさん届いていた。

リクルートスーツ姿の四年生が出入りし、院への進学が約束された人と、早々に内定を得て長期旅行に出掛ける人。

〇〇がどこの商事会社に決まった、というニュースは、否が応でも私の耳にも入ったし、夏を過ぎても汗だくのスーツ姿で出掛ける寮生を見ると、やはり胸は締め付けられた。

学業成績はわからないまでも、要領の良し悪しは何かしら感じられ、彼らの苦悩を耳にすると、その大学名だけではどうにもならない現実を感じた。

今になってみれば、新卒の就職先が一生の仕事になる訳でもないことを、年を取ればとるほど、わかるのだ。

その手の一喜一憂は、いちいち私の生きる世界とは別物であることを実感しながら、影響されていた。

彼らは、地方の実家から送られた学費と寮費でこの4年間、守られて生きてきた人で、その代償を「就職」と言う形で、示さなければならない。

 

 

ある朝、4年生のSさんが、大きめのワイシャツとネクタイ、下着のトランクス姿で受付に入ってきた。

私もその頃には既に、寮生のトランクス姿には慣れていた。

スーツのズボンの裾が降りちゃったので縫って欲しいと言い、Sさんは、手に持った裁縫道具を差し出した。Sさんの部屋と受付まで、ほんの10mも離れていない。

そんなことならと私が繕うと、Sさんは「ありがとう!。」と言って、その場でズボンを履きはじめた。

ベルトをガチャガチャ閉めるあたりで、別の4年生が通りかがり、受付の窓から「??」という顔をした。

Sさんがすかさず「情事の後で。。」とすました顔で言ったかと思うと「いや〜ズボンの裾が降りちゃってさぁ!」と続けた。

Sさんは部活でもいい成績を残しており、就職活動に反映されたと聞いた。さっと内定を決め、学業と部活の合間にバイトもし、3年生までに貯めたお金を持って、アメリカに旅立った。

原田宗典の小説と(私が学生寮で‥.vol.3)

私が受付で、原田宗典さんの文庫「十九、二十」を読んでいると、文学部三年生のTさんがその窓から頭をひょいっと入れて覗き込んだ。

「何読んでるんですか?」

私が、原田宗典、と答えると、

「原田宗典は、僕も好きです」と言った。

私は、その小説の表紙からヤラレていて、胸につきそうなほど背中を丸め俯き歩く青年の絵に、自分を見るような思いがしていた。私もついこの前まで二十だったし、その時、二十一になったばかりだった。

 

 

Tさんは、原田宗典の本なら全て持っているから貸せるという。私は貸してほしいと頼んだ。まさかこの寮で、原田宗典で話ができると思わなかった。

しょうがない人」は「十九、二十」と同じ装丁家で司修さんの仕事だった。その時、私は装丁家という仕事を知ったし、それほど司さんの絵にはインパクトがあった。

自伝的小説という色を残しながら「スメる男」ではファンタジー要素が加わり、冴えない男を描かせたら、当時、原田宗典の右に出る作家はいなかっただろう。エッセイは電車で読むのが危険なほど、おもしろかった。

 

Tさんが一番好きだと言う「黄色のドゥカと彼女の手」は、バイクをめぐる短編集で、表題作は、カワサキの中型バイクに乗る主人公の青年が、手タレを職業とする恋人に振られ、次に彼女を見かけたのは、黄色いイタリア産のバイク、ドゥカティーの後ろに乗ってる姿だった、という話。彼女がいつもはめてるはずの手袋を外し、運転する男の腰に手を回している時だった。

その短編集は、イラストレーター沢田としきさんとの合作で、絵と文章の相性がすばらしかった。

のちに私は編み物が仕事になって、沢田としきさんと出会っている。

原田宗典さんは、当時『東京壱組』という劇団の劇作家もやっており、私は下北沢の本多劇場へ、舞台も観に行くことになる。余貴美子さんがメインキャストだった。

Tさんから、一人の作家を通して、こんなにも自分の生活に彩りが加わるとは。

Tさんには、聴く音楽についても大いに影響を受ける。その話は、また今度しよう。

学生寮バイト初日(私が学生寮で…vol.2)

学生寮の受付バイトが41日からはじまったことは、よく覚えている。何せ自分の誕生日だから。

 

3月に夜学を卒業していたから、学校の斡旋とも言えない。ただ友達がそのバイトを辞めるにあたり、次のバトンを受け取った。私のフリーター生活のはじまりだった。

 

初日は、大学職員で寮の事務職ベテランの女性に仕事を教えてもらう。まず机の上に貼られた寮生の部屋の割り当て表に目を通し、名簿を渡された。

名簿には、学部学科と実家のご住所、父親の名前と職業(これには正直驚いた。)、出身校が書かれていた。名の知れた進学校ばかり並んでいた。

 

受付のはメインの親電話と、その奥に子機が仕切りのあるカウンターに並んでいた。手前から1番、2番とはじまり、確か5台あったと思う。

電話がかかってくるとまず受付が出る。

「◯学部◯年生の◯◯くん、おねがいします。」

各階ごとのインターフォンで部屋番号と名前を呼び「いきます。」の返事があれば、1番から電話を保留する。ホワイトボードの番号に名前を書く。

いない場合、他の人がいないことを確認し「いませーん。」と叫ぶ声で「ありがとうございます」と返事をし、電話口の相手に不在を告げる。用件と名前、何時何分に電話があったことをメモに残し、部屋番号に分けられた郵便ボックスに入れておく。

 

受付のある4年生が住む2階だけは、受付け自ら確認に行くのだけど、そこはプライベートの場だから、なるべく足を踏み入れたくなかった。

寮生が不意にパンツ一枚で廊下に出てくることもあったし、部屋の様子も垣間見てしまう。きれいに片付いている部屋もあれば、そうじゃない部屋も。なるべく前だけをみて歩く。

二人部屋で、入寮時に割り当てられたペアが自然と相性良く、そのまま学年を上がっても同じ部屋で過ごす人もいたし、留学生を選ぶ人もいた。

数日前に寮に入ったばかりの1年生は、やはりまだ地方の匂いを残し、幼かった。

寮は男子寮で、顔のきれいな男の子が多かった。

「お金持ちは美人と結婚する」といつか母から聞いたことがあり、その息子たちだからと妙に納得した。

 

 

5階建てで、200人もの寮生が住んでおり、受付に座っていると、目の前の階段の行き来に、初日で人酔いをした。挨拶すべきか、スルーすべきか。受付の前を人の気配がすれば、一応顔は上げなくては。

 

午後を過ぎると総務部に寮生宛の郵便物を台車で取りに行き、部屋番号に分けられた郵便ボックスに入れることも受付の仕事だった。

4月から6月くらいまで、4年生宛の就職活動の資料や案内が山のように届き、それを仕分けるのは大変な仕事だった。大抵、時間のある寮生が手伝ってくれた。

あれだけ大量に届いていた郵便も、夏を過ぎるとすっかり収まる。

 

初日の夕方5時前になると、受付のある2階ロビーに寮生が集まりはじめ、そこら中、男子だらけになった。1年生から4年生まで、ライブハウス以上の密集率だった。

新しい受付バイトへの歓迎会、だったように思う。それ以上のことは何も覚えていない。

私は、アメ横で買った生成りのコットンセーターに、柔らかなデニム地のフレアスカートとアイリッシュセッターブーツを履いていた。長い髪を後ろで三つ編みしていたと思う。

あの日のアイリッシュセッターブーツ。

これもアメ横で、goliraというメーカーの。

一足だけがデッドストックで、当時の私が買える値段で売られていた。

私が学生寮で学んだこと

いつか、いつか書けたらと思っていたことが、やっと文章としてまとまりはじめました。決してうまくはありません。
あの貴重な一年は、今の私を形作っています。

編み物が仕事になる以前のことだけど、あの頃の日々が今に繋がっているような気がするんです。

 

90年代のある1年を、私は某大学の学生寮受付のバイトで暮らした。
かかってくる寮生への電話の取り継ぎ、郵便物の仕分け、面会に来られた方の寮生への呼び出しが、仕事だった。

寮生が200人もいるってわかってたら、やってなかったかもしれない。
友人から引き継いだバイトは、寮の食堂でお昼ご飯が賄われることと、電話番の間、本を読んでもいてもいいと聞いたから。時給より手堅さを選んだ。

積極的に人に関わっていくタイプではなかったけど、否応なく接点は生まれる。
同年代でありながら、全く別の境遇にある彼らの生活を目の当たりにするのはカルチャーショックだったし、別世界を見ているようだった。

世の中は、ショルダーバックのような携帯電話をお金持ちの大人が使いはじめる頃で、若者にとってはまだまだ高嶺の花だった。そんな個人電話に切り替わる前の「取り継ぐ」受付の仕事と、寮生とのやりとりは、今でも思い出深い。
そのひとつひとつを、取り出してみようと思う。

 

「私が学生寮で学んだこと」は、当時、私が愛読していた鎌田慧さんの著書「ぼくが世の中に学んだこと」(ちくま文庫)を文字っています。
添付する写真が基本的にないので、ここで書いていこうと思います。毎週金曜更新予定。飛ばしたらすみません。。

1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 185
1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 185