HOLY'S BLOG

原田宗典の小説と(私が学生寮で‥.vol.3)

私が受付で、原田宗典さんの文庫「十九、二十」を読んでいると、文学部三年生のTさんがその窓から頭をひょいっと入れて覗き込んだ。

「何読んでるんですか?」

私が、原田宗典、と答えると、

「原田宗典は、僕も好きです」と言った。

私は、その小説の表紙からヤラレていて、胸につきそうなほど背中を丸め俯き歩く青年の絵に、自分を見るような思いがしていた。私もついこの前まで二十だったし、その時、二十一になったばかりだった。

 

 

Tさんは、原田宗典の本なら全て持っているから貸せるという。私は貸してほしいと頼んだ。まさかこの寮で、原田宗典で話ができると思わなかった。

しょうがない人」は「十九、二十」と同じ装丁家で司修さんの仕事だった。その時、私は装丁家という仕事を知ったし、それほど司さんの絵にはインパクトがあった。

自伝的小説という色を残しながら「スメる男」ではファンタジー要素が加わり、冴えない男を描かせたら、当時、原田宗典の右に出る作家はいなかっただろう。エッセイは電車で読むのが危険なほど、おもしろかった。

 

Tさんが一番好きだと言う「黄色のドゥカと彼女の手」は、バイクをめぐる短編集で、表題作は、カワサキの中型バイクに乗る主人公の青年が、手タレを職業とする恋人に振られ、次に彼女を見かけたのは、黄色いイタリア産のバイク、ドゥカティーの後ろに乗ってる姿だった、という話。彼女がいつもはめてるはずの手袋を外し、運転する男の腰に手を回している時だった。

その短編集は、イラストレーター沢田としきさんとの合作で、絵と文章の相性がすばらしかった。

のちに私は編み物が仕事になって、沢田としきさんと出会っている。

原田宗典さんは、当時『東京壱組』という劇団の劇作家もやっており、私は下北沢の本多劇場へ、舞台も観に行くことになる。余貴美子さんがメインキャストだった。

Tさんから、一人の作家を通して、こんなにも自分の生活に彩りが加わるとは。

Tさんには、聴く音楽についても大いに影響を受ける。その話は、また今度しよう。

学生寮バイト初日(私が学生寮で…vol.2)

学生寮の受付バイトが41日からはじまったことは、よく覚えている。何せ自分の誕生日だから。

 

3月に夜学を卒業していたから、学校の斡旋とも言えない。ただ友達がそのバイトを辞めるにあたり、次のバトンを受け取った。私のフリーター生活のはじまりだった。

 

初日は、大学職員で寮の事務職ベテランの女性に仕事を教えてもらう。まず机の上に貼られた寮生の部屋の割り当て表に目を通し、名簿を渡された。

名簿には、学部学科と実家のご住所、父親の名前と職業(これには正直驚いた。)、出身校が書かれていた。名の知れた進学校ばかり並んでいた。

 

受付のはメインの親電話と、その奥に子機が仕切りのあるカウンターに並んでいた。手前から1番、2番とはじまり、確か5台あったと思う。

電話がかかってくるとまず受付が出る。

「◯学部◯年生の◯◯くん、おねがいします。」

各階ごとのインターフォンで部屋番号と名前を呼び「いきます。」の返事があれば、1番から電話を保留する。ホワイトボードの番号に名前を書く。

いない場合、他の人がいないことを確認し「いませーん。」と叫ぶ声で「ありがとうございます」と返事をし、電話口の相手に不在を告げる。用件と名前、何時何分に電話があったことをメモに残し、部屋番号に分けられた郵便ボックスに入れておく。

 

受付のある4年生が住む2階だけは、受付け自ら確認に行くのだけど、そこはプライベートの場だから、なるべく足を踏み入れたくなかった。

寮生が不意にパンツ一枚で廊下に出てくることもあったし、部屋の様子も垣間見てしまう。きれいに片付いている部屋もあれば、そうじゃない部屋も。なるべく前だけをみて歩く。

二人部屋で、入寮時に割り当てられたペアが自然と相性良く、そのまま学年を上がっても同じ部屋で過ごす人もいたし、留学生を選ぶ人もいた。

数日前に寮に入ったばかりの1年生は、やはりまだ地方の匂いを残し、幼かった。

寮は男子寮で、顔のきれいな男の子が多かった。

「お金持ちは美人と結婚する」といつか母から聞いたことがあり、その息子たちだからと妙に納得した。

 

 

5階建てで、200人もの寮生が住んでおり、受付に座っていると、目の前の階段の行き来に、初日で人酔いをした。挨拶すべきか、スルーすべきか。受付の前を人の気配がすれば、一応顔は上げなくては。

 

午後を過ぎると総務部に寮生宛の郵便物を台車で取りに行き、部屋番号に分けられた郵便ボックスに入れることも受付の仕事だった。

4月から6月くらいまで、4年生宛の就職活動の資料や案内が山のように届き、それを仕分けるのは大変な仕事だった。大抵、時間のある寮生が手伝ってくれた。

あれだけ大量に届いていた郵便も、夏を過ぎるとすっかり収まる。

 

初日の夕方5時前になると、受付のある2階ロビーに寮生が集まりはじめ、そこら中、男子だらけになった。1年生から4年生まで、ライブハウス以上の密集率だった。

新しい受付バイトへの歓迎会、だったように思う。それ以上のことは何も覚えていない。

私は、アメ横で買った生成りのコットンセーターに、柔らかなデニム地のフレアスカートとアイリッシュセッターブーツを履いていた。長い髪を後ろで三つ編みしていたと思う。

あの日のアイリッシュセッターブーツ。

これもアメ横で、goliraというメーカーの。

一足だけがデッドストックで、当時の私が買える値段で売られていた。

私が学生寮で学んだこと

いつか、いつか書けたらと思っていたことが、やっと文章としてまとまりはじめました。決してうまくはありません。
あの貴重な一年は、今の私を形作っています。

編み物が仕事になる以前のことだけど、あの頃の日々が今に繋がっているような気がするんです。

 

90年代のある1年を、私は某大学の学生寮受付のバイトで暮らした。
かかってくる寮生への電話の取り継ぎ、郵便物の仕分け、面会に来られた方の寮生への呼び出しが、仕事だった。

寮生が200人もいるってわかってたら、やってなかったかもしれない。
友人から引き継いだバイトは、寮の食堂でお昼ご飯が賄われることと、電話番の間、本を読んでもいてもいいと聞いたから。時給より手堅さを選んだ。

積極的に人に関わっていくタイプではなかったけど、否応なく接点は生まれる。
同年代でありながら、全く別の境遇にある彼らの生活を目の当たりにするのはカルチャーショックだったし、別世界を見ているようだった。

世の中は、ショルダーバックのような携帯電話をお金持ちの大人が使いはじめる頃で、若者にとってはまだまだ高嶺の花だった。そんな個人電話に切り替わる前の「取り継ぐ」受付の仕事と、寮生とのやりとりは、今でも思い出深い。
そのひとつひとつを、取り出してみようと思う。

 

「私が学生寮で学んだこと」は、当時、私が愛読していた鎌田慧さんの著書「ぼくが世の中に学んだこと」(ちくま文庫)を文字っています。
添付する写真が基本的にないので、ここで書いていこうと思います。毎週金曜更新予定。飛ばしたらすみません。。

母の腕時計

友達と珈琲屋さんでミックスサンドを頬張っていると、コトリと何か落ちる音がしました。
私が付けていた母の腕時計でした。時計とバンドを繋ぐ金具が割れたのです。
文字盤が小さく、母は老眼が進むと、もう少し大きな文字盤の時計を使っていました。

若い母がその腕時計をつける時、それはお出かけの時で、自分で作ったツーピースを着て、いそいそしながらも華奢な腕時計を器用につける姿を見ることは、子供の私は好きでした。きれいだなぁとすら思っていました。
いよいよ引き出しに仕舞われぱっなしとなった時、私がつけることにしたのです。

友達と「ここで落ちて良かったよね」なんて言いながら腕時計を拾い上げ、知ってる修理店を言い合いました。

私は以前、祖母の腕時計の分解掃除をお願いした時計店に持っていきました。
店員さんに「アンティークですか?(ルーペを覗きながら)CHANELですね。」なんて言われて、
ええ、確かにそう書いてあるけど、ロロ・シャネルとかじゃないですか?なんて心の中で呟いていました。

どうやらあのCHANELらしい。

数日経って修理を受け取ると、少しシャッキリとしたCHANELが帰ってきました。
一介の仕立て屋娘が出来高制のお給料で、CHANELが買えるかしら。
勤め先で社割?
それとも、父からのプレゼント?

今では、私がこの腕時計をつける瞬間が好きになっています。手首をくるっとひっくり返し、小さな留め金に反対側のリングを引っ掛けパチンと留める。小さな鎖が揺れる。
そんなことで、少し背筋が伸びるんです。

RENREN COFFEEと

 

昨年亡くなった友達のお墓参りに、共通の友達を誘って、一緒に行った。

彼には、その友達の死を初めて知らせることになってしまった。

彼も一昨年、ご両親を4日違いで亡くされている。あまりに突然のことで、最近やっとご両親のためのお墓を選び、納骨したばかりだと言う。

私たちは、彼のご両親のお墓参りと、友達のお墓参りをツアーしたのだ。

彼は、ご両親の納骨に、お坊さんは呼ばず、自分で墓石を持ち上げ、二つのお骨を入れたという。形式より、何が一番ご両親にとって喜ばれるかを考えたんだと話してくれた。

 

友達のお墓に移動して「ここだよ」と指差すと、彼は友達のお骨が入っている扉に手を当てた。しばらくそのままでいる。

私たちが「スピリチュアル」を口にしたことはないけれど、まるで何か感じ取るかのように。

彼のその姿には、見覚えがあった。

 

彼は、広島産の木を削り、使い心地の良い椅子や家具を作っている。

彼の作るアームに触れると、彼の仕事がそのまま伝わる。

帰りに、府中にある珈琲屋さんへも連れてってもらった。特性サンドのオムレツが少し甘めで、マスタードと塩気の効いたハムと合わさる。濃いめのコーヒーもおいしい。

よく噛んで味わい、名残惜しく、最後のひと切れを見せ合いながら、食べ終わった。

 

 

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 186
1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 186