働くセーター重版とお知らせについて
うれしいお知らせがあります。
「働くセーター」が重版、第6刷となりました!!
製作スタッフのみなさん、モデルになってくれた広島のみなさん、そして楽しく編んでくださってるたくさんの方々に、たくさんの感謝申し上げます!!!
本当にありがとうございます!!!
写真:吉森慎之介 @shinnosukeyoshimori
デザイン:葉田いづみ @izumi_nsmt
重版のお知らせと共に、お詫びと訂正がございます。
今さらながら、第1〜5刷までに、まちがいがありました。
本当に申し訳ありません。
大きなまちがいではないのですが、きれいに編むコツとして、身頃から2目ゴム編みに変わる1段、
針の号数を6号から5号に落とし、1段表編みをする段があります。
第1〜5刷のサイズ3、サイズ5の編み図の表記まちがいが見つかりました。
まずサイズ1や、2で、ご自身のを編まれてから、どなたかの大きなサイズを編んだ、という方々だと、問題なく編めたかなと思います。
最初にこのサイズから編んだという方でも、形にはなるのですが・・・。
本当に申し訳ありません。
文化出版局のHPの左下「お詫びと訂正」欄でも、詳しく説明がありますので、どうぞご確認いただけたらと思います。
第6刷より修正し、正しい編み図になっております。
すでに本をお持ちの皆様におきましては、たいへん申し訳ありませんが、書き込んでいただけますと幸いです。
どうぞよろしくおねがいいたします。
#Repost @books_bunka with @use.repost
・・・
重版のお知らせです
『働くセーター』
すっきりしたシルエットと着心地の良さを追求した「働くセーター」。繋ぎ目も袖つけもないので、シルエットが着心地よく、裏表、前後を変えても着られるので長持ちします。シンプルなデザインで男女問わず、年齢層も幅広く着られます。デザインは、セーター、カーディガン、ベストの厳選3種類。5サイズの製図と編み物の基本から編上りまで徹底的に解説します。
保里尚美(ほり・なおみ)
1972年、広島生れ。縫製師の母より、メリヤス編みを教わり、遊び道具として編み物を与えられる。楽譜浄書の仕事を経て、友人に送った手編みの手袋がショップ店主の目にとまり、1999年よりオリジナルニットの委託販売とオーダー製作を始める。現在、広島を拠点に、個展やオーダー会での受注製作の他、少人数制の編み物教室を行なう。著書に『一生ものアラン』(文化出版局)、『HOLY’S USAKUMA BOOK』(自費出版)がある。
IG: @kn.holys
#働くセーター
#保里尚美
#holys #holysknit
#手編み #編み物
#棒針編み #knit
#重版出来 #文化出版局