本の会 その4
続いております。
第一日曜編み物クラブ、お茶時間の本の会。
今回、参加人数が多かったので、私はノーエントリーです。
さて、どうでしょう、このラインナップ。
淡い色調のおーなり由子さんのイラスト詩集から、漫画『寄生獣』まで。
この振り幅、編み物クラブって、こんなにディープでしたか?
『寄生獣』感動の話題作だそうですね。映画にもなりました。私は、ちょっと、うぅっ、見れない。
漫画をお持ちくださったお二人、気が合うようですよ。前回も、漫画と発酵で、リンクしました。
『和菓子のアン』私も読みました。 デパ地下のひっそりとした和菓子屋さんコーナーの前を通る度に、妄想をせずにはいられなくなりました。
サボテンの写真集と世界中のお庭の写真集、すてきです。
では、皆さん、再来週は、「みせあいっこの会」ですよー♪
ルームシューズ
Shetland yarnの新色で、ルームシューズを作りました。
ツートンカラーのボタンルームシューズ。
中敷は、厚地の圧縮フェルトを、コート用ネップツィード生地で、包んでいます。
ボタンは、1900年代イギリスの1ペニー
銅貨を模しています。
混ざり毛糸のピンクも入ったブルーのボタンルームシューズは、シンプルに。
中敷。こちらは、目の詰まった厚地のプリントコットンで、包んでいます。
ちょうど、履き口からこんなパターンが覗きます。
ボタンも、シンプルながら存在感のある木のボタンにしてみました。
今、木のこういう雰囲気のあるボタンを彫れる職人さんはいなくなっているそうです。
このふたつのルームシューズは長野へ旅立ちました。
ツートンカラーは、さらに渋めな配色で、ミックスブルーの方の色違いでは、ミックスピンクの制作をと考えています。
ピンク、どうでしょう?長野のみなさん。(笑)
こちらも朝晩ぐっと冷え込んできましたよ~。
フットウォーマー 後記
前回のダンサーの女性より、メッセージを頂きました。
「足袋でもイケる」とのこと。
足袋を履いて異国の地で、踊ることもあるのでしょうか。
もちろんいけますね。
足袋と重ね履きして、草履も履けそうですね。
そういえば、子供の頃、別珍足袋を履かせてもらったことを思い出しました。
色のある別珍足袋に、フットウォーマーが覗いて、草履履き。
かわいいんじゃないかと、思われますよ。
着物繋がりが、偶然にも続いてます。
こんなパターンのも、作ってみました。
本の会その3
もう10月となり、次回のスークでの編み物クラブと本の会が、目前となる。
9月の本の会は、図らずも、漫画レコメンドが、二人も。そのテーマは、「発酵」。『もやしもん』と『夏子の酒』。
波長が、合っちゃうんでしょうか。^ – ^
そして、『タオ』。
落込んだ時に読む、とのおすすめびとの言葉に、「貸してください」とご所望される方が、次々と。
そして、私も。。(苦笑)
みんな、悩んでいるのか。悩むよね。
仕事は厳しく、編み物は地道。。それでもお休みの日に、少しでも楽しんで頂いているのなら、ありがたいです。
10月19日(日)は、HOLY’S編み物クラブみせあいっこの会です。
フットウォーマーいろいろ
旅立つ前の、フットウォーマーいろいろです。今からあちこちへ行きます。
赤いのは、ヨーロッパ各国で活躍するダンサーの方の元へ。
このフットウォーマーなら、付けながら、ずれることもなく踊れるのでは?とのこと。
冬になって、石畳の街で、赤い足元が舞うのかと想像するだけで、ドキドキします。
原毛色のライトベージュ(Mooskit)とライトグレー(Sholmit)を合わせた杢糸、ライトブラウン(Mogit)がポイントに。
この色合わせは、いつ見ても好きです。
フットウォーマーの詳しくは以前の記事にて。
http://blog.holys-knitting.com/?eid=57