オーダー会のお知らせ
HOLY’S仕事部屋にて、小さなオーダー会、おこないます。
*180色あるシェットランドヤーンで作る手袋、帽子、ルームシューズ、フットウォーマー、オリジナルフェアアイルセーターなど、気になるアイテムを、お好みの色でオーダー頂けます。
*手や足の輪郭を取って、手袋、ルームシューズ、お客様のサイズに合わせてお作り致します。
日時 2014年11月29日(土)30日(日)
12月1日(月)2日(火)4日(木)6日(土)
11時~19時まで
*この日程の中で、打ち合わせ時間を約1時間程と予定しています。
*完全予約制のオーダー会です。
一日4名様まで。定員に達し次第、締め切らせて頂きます。
*ご希望日の2日前までに、こちらのHPの「Contact」メールフォームから、
1.ご希望の日時
2.お名前
3.メールアドレス
4.お電話番号
をご記入の上、メールをお送り下さい。こちらから詳しい場所を明記した返信メールをお送りします。
ご確認の上、当日お越し下さい。
お会いできるのを楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いします。ほりなおみ
GRAFICA LIVING STORE
西区楠木町、川沿いにある「GRAFICA LIVING STORE」。
日常着にもワークウェアにもなり得るデザインはもちろん、機能美も兼ね備えた洋服や雑貨が、並んでいます。
洋服の多くはユニセックスで、サイズ00、0がレディス、1からがメンズです。
上着や靴を変えるだけでお出かけ着にもなるような洋服の数々です。
台所周りの物もあります。シンプルながらきれいなお皿やカップです。
今季より、HOLY’Sの小物を置いて頂いております。
スリットグローブとリブグローブ、フットウォーマーです。
スリットグローブは、しっかりとした編み地でありながら、手の形に沿うように立体的に編んでありますので、フィット感があり、保温力があります。
スリットから、メンズテーラーのウール生地が覗きます。
ただ今、GRAFICAでは、レディスサイズの手袋を置いて頂いております。もしメンズサイズをご所望の方、いらっしゃいましたら、GRAFICAのスタッフさんに聞いて頂いて、直接私の方へ、ご連絡ください。
フットウォーマーは、靴下の上から履いて、足の甲の部分が詰まってない靴ですとそのまま履けるので、使い勝手が良いです。
もし気になっておられる方いらしたら、広島はGRAFICAで、手に取ってみて頂けたらと思います。(長野の「ノーノ分室」とGRAFICAだけなんですけどね。)
冬本番になると、帽子も並ぶ予定です。
maillotのピーコート、その素敵さ加減は、私が言うまでもありません。
http://graficaliving.blogspot.jp/2014/11/maillot-blabel-navy-pea-coat.html?m=1
GRAFICAに、ぜひ訪れてみてくださいませ。
http://graficaliving.blogspot.jp/2014/11/found-glasses-6.html?m=1
実は私、10代の頃、自分では『装苑』を購読しながら、兄の『POPEYE』や『宝島』を盗み読みしておりまして、
GRAFICAのラインナップがたまらない訳、わかって頂けるかと思います。
ハウスのお直し
やぁ、久しぶり。
友人から、修理を頼まれました。
家の屋根のてっぺんがほつれてしまったから。キーホルダー代わりの紐はしっかり付いてた。
いつも使われるディバックに揺れてるのです。
いつ作った?
「in the room」2011年かな、たぶん。
糸が痩せてないところまで解いて、新しい糸で繋げて編みました。
どうだったけ?
思いだしました。(笑)
仕上げ洗いをしたら、きれいになりましたよ♪
HOLY’S、使ってくださってる方へ、
いつでも修理しますよ。キズは浅いうちにお持ちくださいね。
編み物クラブと本の会
このところ、毎月第一日曜の編み物クラブ、お茶時間の「本の会」のラインナップを報告していましたが、
作業中は、みんな自分の作業に夢中で、私自身も、写真を撮るという考えさえ浮かびませんでしたが、
今回は、撮れました!
これは、三國万里子さんのテキストより、サイズをアレンジして編んであります。
ちょっと長くなってしまいましたが、仕上げ洗いをして、様子をみて、また調整するかもです。そして、ボンボンを付けるかどうかも検討中です。
ハート型のクリスマスオーナメントを編まれてる途中と、手袋の手首のところを編み始められたところです。
この手袋は、この方のオリジナルデザインで、使いたいパターンをあちこちから、組み合わせて、配色も考えられました。
仕上がりが楽しみです。
本の会、今回は常連さんがお休みで、少なめです。
中でも興味深かったのが、『金継ぎのすすめ』。
この本をお持ちになられた方の、今の習い物が、編み物と金継ぎなのだそうです。広島ではキャンセル待ちが出るほどの人気のクラスとのこと。
骨董を見るのがお好きなんですって。
みんなで、金継ぎ教室の様子を興味深々で、お話し聴きました。
継いだ器が使えるまでは、手掛け始めてから1年も先とのこと。。。
『マインドコントロール』報道を始めメディアの真実は、いかに?
『生きるコント』ビバ、大宮エリー嬢!電車の中では読めません。(笑)
『モロッコ革の本』製本工芸を学ぶ為、ブリュッセルに留学した女性の旅日記。
これからは、編み物クラブの方々の作品も紹介していきます。
久々のハンチング
今はカフェバーとなったlogがセレクトショップだった頃、オーナーと考え作ったハンチング、もう何年前になるだろう。あの年は、とにかくせっせとハンチングとキャスケットを編み、縫製しました。
久々にオーダーをお受けしたハンチング、この色は、adminal navy、海軍の紺色という名前です。
細いダブルケーブルは、大人の男性にぴったりです。
つば裏の生地は、ブラックウォッチです。
これを編んで縫製に入る前に、ちょっと必要に駆られて、いつもよりしっかりと針仕事をしてました。
するとこのハンチングのつばの縫製が、とてもすんなりと、まつり縫いも、我ながらびっくりするほど、きれいにできました。
実は針仕事、編み物より当然ですけど、取り掛かる時、かなり気合を要してました。
だけど、思いがけない針仕事のおかげで、帽子の縫製の今まで以上の仕上がりに、
何事も練習あるのみ、やってないと上手くはならないと、改めて実感しました。
展示会をする度、その数日間、編めなかった分、手の鈍りを感じていました。
そしてしばらくもどかしい日々をあって、勘を取り戻していきます。
編み物も縫い物も、どちらもまめに。