HOLY'S BLOG

新しい書籍のお知らせ

HOLY’S ARANが書籍になります!

How to makeの実技を見ていただける機会があります。
もうすぐそのお知らせもできますので、楽しみにしていただけたらと思います♩

どうぞよろしくおねがいします。

#Repost @books_bunka with @use.repost
・・・
10月27日発売開始!!
『一生ものアラン』
https://books.bunka.ac.jp/np/isbn/9784579118212/
前作『働くセーター』から3年。とじはぎも袖つけもない、編みやすくて着心地のよいアランセーター、カーディガン、ベストの厳選3種類。男女問わず、年齢層も幅広く着られます。5サイズの製図とセーターの作り目から編上りまで徹底的にプロセス写真で解説します。

保里尚美(ほり・なおみ)
1972年、広島生れ。縫製師の母より、メリヤス編みを教わり、遊び道具として編み物を与えられる。楽譜浄書の仕事を経て、友人に送った手編みの手袋がショップ店主の目にとまり、1999年よりオリジナルニットの委託販売とオーダー製作を始める。現在、広島を拠点に、個展やオーダー会での受注製作の他、少人数制の編み物教室を行なう。著書に『働くセーター』(文化出版局)、『HOLY’S USAKUMA BOOK』(自費出版)がある。
@kn.holys
IG: https://www.instagram.com/kn.holys/

 

カワセミの神様

今朝、カワセミを発見した。
そーっと近付くと、ちょうど目の前を飛ぶ仲間を見つけたらしく後を追って羽ばたいた。

 

高3の時、仲の良かったクラスメイトと、ふっと授業をサボったことを思い出した。
私は、不真面目な生徒ではなかったけど、その日はそういう気分だったのだ。
高3という時期に授業をサボるなんて、今思うと随分肝が据わっている。
とにかくその時は、そうせざるを得ないほど、何か途方に暮れてたんだと思う。

いつも仲の良かった3人で、最上階の渡り広場を歩いていると(3年の教室は1階で、4階は、1年生の教室が並んでいた)急に飛んできたカワセミが手すりにぶつかって横倒しになったのだ。
私はその鳥をカワセミと知っていた。死んでしまったのか?と3人で見守りながら、そっと手で、カワセミの手足を整え触れていると、しばらく経ってカワセミは、目を開けた。
するとカワセミは横倒しになった姿勢を戻し、自分の足で立ったのだ。
随分長い時間、カワセミは、その場を動かず立っていて、まるで飛ぶのを忘れたかのようだった。
その日、私はなぜか小さなカメラを持っていて、そのカワセミを接写した。尖ったクチバシの横顔から、またカワセミのお腹からクチバシにかけて正面を下からあおって撮ったりもした。
それでもカワセミは、自力で立っていて目を開けているに動かなくて、このまま剥製になってしまうんじゃないかと心配すらした。
「どうしたんかねぇ」なんて話しながら、私たちもその場に佇んでいると、ふっとカワセミが飛び立ったのだ。

私たちは安堵しながら、飛び立つ先を見送って、ああ、あれば1時間目だった。2時間目から授業に出たのだ。

 

一昨日、その一緒にサボったクラスメイトと、安仁屋さんの靴のアトリエで、偶然会えた。私がアトリエに入ると、懐かしい横顔がそこにあり、旦那さまもいて、3人で目を丸くした。
数日前から、彼女のことを思い出し、会いたくなっていた。
街のメインストリートで、バッタリすることは今までにもあったけど(どうしてるかな?と思うと会えるのだ)特定の場所で、しかも同じ作り手の靴にお世話になってる。

私たちは、並んで写真を撮り、その足元を見て笑ったのだ。合わせでもしたかのような足元で、さらに安仁屋さん曰く、同じイギリス式製法の靴を履いてるらしい。

 

 

「並んで写真撮るなんて、卒業アルバム以来じゃない?」なんて言いながら、しばらく盛り上がった後、彼女たちが帰るというので、私も一緒にアトリエを出た。
仕事がまだまだ残っていたので、最初からそのつもりだったのだけれど、盛り上がりすぎて、安仁屋さんへの挨拶や、説明もそこそこに出てしまった。(安仁屋さん、ごめんなさい!)

彼女と旦那さまと近くに新しくできた店でアイスクリームを食べ(奢ってもらっちゃった!)興奮冷めやらずで、再会を約束し、自転車を漕いで帰宅した。

 

神様っているんだな。
私の神様は、カワセミなのかもしれない。

 

 

追記:一緒にカワセミを眺めたもう1人のクラスメイトに、会いたくて仕方ない。その友人のことを彼女とも話した。
私たちは、本当にその友人に会いたくて仕方ないのだ。

働くセーター前下がり

働くセーターで「どうしても前下がりを作りたい」という問い合わせがありました。

前下がりを作ると、セーターについては、クルクル回して着られないので、もはや「働くセーター」ではなくなるのですが(笑)
昨日、別の作業をしていると、解決策出ました。

このやり方なら、働くセーター、カーディガン、前開きベスト、別冊の働くクルーネックベストにも応用できます。

前衿と後ろ衿が2.5cmの差ができます。

ラグランの最後の巻き目段が終わったら、次の段の後ろ身頃から袖半分にかけて「引き返し編み」をします。

引き返し編みのやり方は、日本式でも、海外のやり方でも、何でもいいです。

この編み図には片側のみですが、両袖、同じ要領でやってください。
段消しで、一周します。

引き返し編みが終わったら、働くセーターの作り方に戻り、両袖を休み目にし、脇の巻き目、胴回りと続けて編みます。

#働くセーター

#働くセーター前下がり

#保存してくださいね

働くセーターsize6

ご質問届きました。

XLって、サイズ6と考えました。

それぞれ各サイズ目数や増やし方を比例してもらったら、わかると思います。

⬜︎に数字を入れてみてください✏️

サイズ1よりさらに小さいサイズを作りたかったら・・・もうわかりますよね☺️

これ出しちゃうんで、個人的なサイズ展開の疑問は、ぜひご自分で考えてみてください♩
きっとおもしろいようにサイズ展開できるはずです👍

胴回りだけ、少し大きくしたい方は、マチの減目の回数を少なくすればいいんです。合わせて4で割れる(裾が2目ゴム編みだから)数字になります。

#働くセーター
#保存してくださいね

8月26日

昨晩、懐かしい方から電話があった。
私が27の頃、初めて「編み物クラブやってます」とポスターを掛けた病院の元婦長さん。
スミエさんに出会った場所)
今は、ディサービスの頼まれ室長を経て、ご自分でディサービスを立ち上げ、今は席を人に譲り、スタッフとして働いておられる。
立ち上げ時には、60代中盤だというのに、銀行から融資を受け、自宅を抵当に入れることもした女性。
5月にお電話いただいて、その時は、私に余裕がなくて約束できなかったご飯を、今こそ一緒に行きましょ、の電話。
彼女は、また変化のど真ん中にいるらしい。

夕方には、仕入れに行く途中で、久々の友人にバッタリ。彼女にも、どでかい借金をして、新しい店(美容院)を作る計画を聞いたのだ。

先陣を走る彼女たちがいるので

借金する訳じゃないけどさ笑

変化を受け入れ、自分を賭ける。

1 2 3 4 5 6 184
1 2 3 4 5 6 184