HOLY'S BLOG

仕事のためのルームソックス

長野の展示会にて、駒ヶ根市で地元伝統の伊那紬の織染会社で、着物になる反物や帯の織手として勤めておられる女性から、織機に向かうための靴下をオーダー頂いた。
もう4年前のこと。

足で縦糸を動かす踏み木を2本、花織りという織模様なら4本を両足で踏み分けながら織られるので、私が作っていた中敷や皮が貼ってあるルームシューズではなく、重ね履き用の靴下が必要とのこと。

工場(こうばと言われてた)は、古い建物のため、冬はとても寒く、部屋の真ん中に大きなストーブがあるだけ。
エアコンはなく、夏は開け放した窓に扇風機が回るのだそうだ。

ボタンがついたデザインと、色はリクエスト頂いた。
スケッチブックに足をのせてもらい輪郭を写した。

糸は2本どりで、分厚くなり過ぎず、しかし3号針で目を詰めて編んだ。

その時作ったルームソックス。

このルームソックスについて書いてみようと、改めて昨日お電話でお話を伺った。
朝8時から夕方5時まで、昼休憩を挟んで
実質8時間、織られているとのこと。今年で、丸8年。
作業の合間、ポットに持参した飲み物を口に含んで、集中力を持ち直すとのこと。
「肩や首をぎゅー、ぎゅーって縮めて伸ばしてしながらね」

踏み木を操るのは、つま先だけ使っていると痺れてきて織地に影響される、足全体で踏む、それは続けてきてわかったこと。
縦糸が切れた時や、糸替えの時は、その間、踏み木を抑え続けなければならない。

そんな日々の仕事の中、この靴下を寒い長野でのこと、10月から4月まで履いてこられて3年を越した。

まだ全然傷んでなく、修繕も必要ないとのこと。
以前使っていたアクリル製のルームソックスより、あったかいそうだ。

織機に体を入れて、姿勢を正し、手も足も動かして織り続ける、なかなかの体力仕事なのだと改めて感じる。
まだまだ話尽きない中、他の電話が入り、慌ただしく彼女との話を終えた。

またきっと会いに行きますね。

その時まで、私ももっと良いものを作れるようになってたいと思う。

注)写真は、一眼レフのフィルムカメラの写真を、さらに撮ったものです。
ご了承頂けるとありがたいです。

エーデルワイス

エーデルワイスのブローチのオーダーを頂きました。

制作しながら、どんな風に作るのか追ってみます。

まずそれぞれのパーツを編みます。

ブローチのシャワー台に、滑り留めのスウェードを乗せ、パーツを縫い留めていきます。
真ん中から、裏ボタンで高さを出して。


ピンボケ失礼します!

ここから作業に集中して、写真を撮るのをすっかり忘れました。(笑)

全部留めてました。

糸の留めを木工用ボンドで固めておきます。一晩明けました。

シャワー台とピンとを合わせて、爪をペンチで固定します。

出来ました。

写真は、オーストリアの編み物の本です。エーデルワイスは、オーストリアの国花なのだそうです。
そうか、映画『サウンド・オブ・ミュージック』でトラップ大佐が歌ってましたね。

ちなみに花弁に見えるのが、葉が変形した苞葉で、実の様なのが開いて花になるそうです。

元々ピンブローチとして作りましたが、今回はお客様のリクエストにより安全ピン使用に作りました。
ピンブローチだと、もっと盛り上がった感じになります。

私はアクセサリーはあまり作らないので、部品についてもっといい物があったら、教えて頂きたいです。

本物のエーデルワイスに、いつか会いに行きたいなぁ。

10年物のベスト

もう長く冬の間、私が作ったベストを着てくださってるお客様から、ベストのお直しを、とのこと。
届いた荷物を開けると、見慣れたベスト。
本当に寒い季節にその方の事務所でお会いすると、ほぼそのベストを着てくださってるからだ。

奥様から、替えのベストもご注文頂いて、もう2着作っている。
でも、この紺色と編み込まれた柄の色合いが、一番しっくりこられるのか。
落ち着かれるのだろう。

お直しは、ボタンの付け直し。
ボタンが裏ボタンごと、取れたものの同封があった。
ボタン付けの糸が解けることはなく、編み地が痛んで裏ボタンごと取れたのだ。

作った時に付けた裏ボタン。

牛皮の一番柔らかいヌメを丸く打ち抜いて裏ボタンにしていた。
この頃は、それが一番いいと思っていたからだ。
しかし、毎春ごとの洗濯にさすがに硬化している。
この硬さが編み地破けの原因になってないか。
男性でもあるし、片手でボタンの開け閉めをなさると思うので、力がかかることは仕方がない。

破れた編み地も、柄に沿って新しい糸で模様を入れ、補強した。

その上から、ボタンを付ける。
裏ボタンは、スウェードに替える。

前回のボタンの付け替えたのもスウェードにしていた。

他全部のボタンもスウェードに付け替えることにする。

襟ぐりの幾箇所のほつれも、ついでに直す。
一箇所、見覚えのないほつれ直しがあった。
襟ぐりの縁から柄のほつれが全て紺色で埋められてある。
後でお聞きすると、いつもお願いされるクリーニング屋さんの手の物ではないかとのこと。
ベストのクリーニングを、私がする年と、他の年にはクリーニング溶剤で糸が痩せないようにと、手を掛けてくださるクリーニング屋さんに出してくださってるのだ。

クリーニング屋さんの仕事にも、頭が下がる。

お直しを全て終えて、よく晴れた日に洗濯を終えた。


体の大きな方なので、ベストがうちのハンガーが合ってないのです。

次回のお直し、きっとまた一番擦れる襟ぐりの、別の所がほつれたら、その時は襟ぐりごと編み直します。

調べてみると、2005年の制作だった。
襟ぐりのほつれは、自分の腕の未熟さも否めない。

長いことありがとうと、糸へなのか、着てくださってる方へなのかわからない気持ちだ。

最近の編み物クラブが

最近の編み物クラブ、フェアアイルに挑戦中の方々、オンパレードです。

薄淡い黄緑、綺麗な緑と、ハイライトに生成りを使ったクルーネックペスト。

混ざり色の緑に薄淡い黄緑、2色でも奥行きを感じるパターン。
前開きのベストになります。

原毛色の5色を使ったペスト、伝統的なパターンで。
脇下まで編んだところです。

私は、みんなの後ろで無言で旗を振ってるしかありません。

脇まで上がるとエキストラステッチや減目など、独特の技法に慣れるまでは難しく感じられるかもしれません。
何度か間違えても、ほどいて編み直す思い切りの良さに、こちらも背筋が伸びます。

でもここまで編めたのだから、きっと大丈夫。
これを着てる自分を妄想して、乗り切れることと思います。

ボタン選びもね、楽しいです。

トナカイベスト

トナカイベストが出来ました。
試し編みは、今回地色が決まらなかったので、二つ作ってみました。

淡い感じよりはっきりとした方が好みとのこと、オリーブ色に決まりました。

ボタンも、気に入ったのが見つかりました。

わかりにくいですが、ボタンホールステッチです。

後ろはこんな感じです。

いつも、仕上がったらまずオーダーされた方に見て頂いてから写真をブログにアップするのですが、
今回は、今月のオーダー会中にこのベストを見本としてお借りすることをお願いし、写真のことも、後先になること、ご了承頂きました。

この間、オーダーされた方から、うちの近くに来られる時に、見に寄って頂きます。

1 163 164 165 166 167 168 169 170 171 185
1 163 164 165 166 167 168 169 170 171 185