マーガレットという羽織る物
4年前の「巻きもの展」にて、作りました、このマーガレット。袖口のある羽織りものです。すごく軽い着心地です。
これを見本に、緑ベースでも、ご注文をお受けして作りました。
鉤針編みのベースに棒針のゴム編みを編みつけてあります。
友人に着てもらいました。友人は、身長154cmです。
後ろ姿はこんな感じになります。
上下逆にも着られます。
その場合の後ろ姿は、こんな感じになります。
着丈が少し長くなります。
この写真ですと、切り込みの向こう側が短く見えますが、実際は左右対称のデザインです。1枚目の写真では、この切り込みが、襟になってた訳です。
こうなると、着物の羽織りにもいいですね。ぜひ合わせて着て頂きたい。
どうもこの頃、着物と縁があります。
洋服のサイズでいうと、9号から11号までの方に、いいと思います。身長154cm~165cm位の方に着て頂けます。
と、ここまで書いてあったのですが、先日のオーダー会にて、晴れてお客様の元へ、嫁入りしました。バンザーイ♪
せっかくなので、アップしますね。
フットウォーマー撮影
あいにくの曇り空でしたけど、友人のフットウォーマー、着用写真を撮られせてもらいました。
近所の公園にて。
少年野球の試合の傍ら。(金曜午前中なのにね)
木をモチーフにしたパターンの編み込み模様です。
レースアップのバレエジュースは、トリッペンとのことです。
乙女心が、(私にもあった!)くすぐられる靴です。
友人にとっても似合っています。
友人は、昨年の「原毛展」で、別名ガチャピン、実がいっぱい付いてるパターンで、ライトグレー&ベージュミッスクで、オーダーしてくれて制作しました。
今年は、このオリーブグリーンも加えて、コーディネートを楽しんでくれているようです。
私もすでに、毎朝着替えの最後に必ず
自分の試作フットウォーマーを着けています。
今週末は、ここ広島も雪になるそうです。
オーダー会終わりました
今さらながら、先週末にオーダー会終わりました。
決して定員一杯になるほどのご予約が入る訳ではないのですが、私一人で仕事部屋でお話しを窺うので、いくつか制約を作らせて頂きました。
もうほとんどね、お話しすることがメインでして、
でもお話しをお聞きしてると。製作しながら、その方の生活に思いが馳せられるから、有難いことです。
県北から来てくださったお客様、
冬の空は、一日中薄グレーで、山々も雪が被っていて、とにかく暗く寒いとのこと。
私が見てる冬の風景とは、同じ空が繋がってながら、違うものなのですね。
少しでも暖かく春が迎えられるように、ルームシューズ作りますね。
写真は、オーダー会とは関係ないけど、この間にあった友人がくれた、10月にあった「ぐりとぐら」展の前売り券。
シールになってたんですね。
知らなかった!
私の日記、「ぐりとぐら」のこと、読んでくださってたとのこと。
うれしいかったなぁ。
今日の編み物クラブと本の会
今日の編み物クラブ、出張ピンカートンズスークにて。
10名様の大円卓。
スパイラルレッグウォーマーや、キラキラアームウォーマー、本格的セルブーグローブとミトン、
ノルウェーコフタパターンのベスト、アランカーデガン、
フェアアイルベストに、メリヤス刺繍入りのマフラー、
シマシマ靴下、ドルマンスリーブのシンプルセーターなど、
見どころ満載、写真なし。。
季節柄か、お茶に来られてた2組のお客様に、興味を持って頂けたようです。
今日の本の会は、この2冊と、実はお持ちだった益田ミリさんの漫画。(次回のお楽しみに!)
「グロースターの仕立て屋」は私のですけど、一応、クリスマスを意識してみました。
「クローバーレイン」は、帯にもあるように、出版に関わる仕事を辿りながらの推理小説だとか。
読んでみたい!
それぞれ貸し出し先の手に渡り、
これとは別に、前回などの本の返却も飛び交います。
どうぞ、お茶タイムだけのご参加も、大歓迎です。
今日は思い掛けず、スークスタッフの方ともお話しできて、嬉しかったなぁ♪
コーヒー豆コースター
広島市の中心部、袋町の「84(はちよん)」は、暮らしの雑貨と食料品のセレクトショップです。
使い勝手の良い台所用品や、彩りになる感じの良いストック缶など、佇まいの良い物ばかりです。
84オリジナルカラーのコーヒー豆コースターを置いて頂いております。
お店のマグカップに、不思議と似合ってます。
よかったら、手に取ってみてください。
http://84home.tumblr.com/
コーヒー豆コースターは、密かなHOLY’S定番であり、編み物クラブ初級コースのワークショップにもなってます。
コーヒー豆コースターが出来たのは、6~7年前、私の友人パン教室をやっているhachiさんが、ある日コーヒー豆の形のマグネットを、二人のお茶の間に、おもむろに出し、
「コーヒー豆を模したコースターが出来ないかな?」と、まるで「~~と掛けまして~」という感じで、お題を頂いた訳です。
うちに帰って、いくつか思いついた物を制作。
鉤針のモチーフ編みで、玉編みを連続してコーヒー豆の感じ、とかね。
そうこうしてるうちに、できたのがこれです。自分でも今では何でこうなったのか、思い出せもしません。
最初は、焦げ茶(深煎り)茶色(浅煎り)の2色作って、hachiさんに見てもらい、気に入ってもらえました。
その後、二人して、当時セレクトショップだったlogに立寄りました。
(logは、現在土橋にて、bar & cafe セレクトショップとして営業されてます。
www.lognote.jp/
で、log店主にも見て頂いた訳です。
log店主のセンスについては、ご存知の方なら、私が言うまでもありません。
「色んな色があっていいんじゃないん?」
ほう??
hachi「生豆は、黄緑だしね」
「赤とかね」
へーっ!
hachi「木に生ってる時は赤だね」
知らなんだ。。
と言う訳で、出来た五色セット。
初お披露目は、ハチラボ一周年パーティーの、コーヒーお菓子セット(限定たぶん5箱)の中でした。
今でもお持ちの方、超レアです。(笑)
先日、また新しいカラーを加えて、ハチラボではこんなセットになってます。
これからの季節、カフェオレカップの下に、登場するかと思います。
これがあると、カップの中が冷めにくい気がします。
汚れても、洗えますしね。
この写真は、hachiさんからおかりしました。
今朝はぐっと寒くなりました。ジンジャーカフェオレが、飲んでみたくなります。