HOLY'S BLOG

もうひとつの20年越し

なぜその本のことを思い出したのか。

「それはあなたの都合でしょ」
ある自立支援所の先生の言葉が、今も私の胸に響いている。

夜学生の頃、見学を申し込んだにも関わらず、初めて行く駅での待ち合わせに、遅れてしまい、
「すみません、仕事で遅れました」
と、言い訳をした私に、迎えに来てくださった先生が、言われたのだ。
私はそれまで「仕事が」と言えば、単純に許されると思っていたのだ。
どんな理由であれ、遅れたのは私の勝手であることを、少年っぽさを残したその先生は、一言で諭されたのだった。
「僕らはそういうことを、教えているんだ」
私は恥ずかしくなり、見学した内容は、何も覚えてないし、二度とその場所を訪れることはかった。

人との関わり合いの中、自分の思いを通そうとしてしまいそうな時、その先生の言葉をいつも思い出す。

私が世の中で学んだこと、

この本のタイトルをもじって、事あるごとに自分を問うている気がする。

著者の鎌田慧氏が、高度経済成長の影で、機械工、鉄鋼所、製鉄所、トヨタ自動車の季節労働など、自らその場所へ入り、契約をして労働者として体感したルポルタージュである。
彼自身、学校を卒業して、ライターになるまで、町工場の見習い工から肉体労働で生きてきた人である。

この本と出会った頃、私は二十歳で、
クラスメートには、社会人を何年も経験した自分より年上の人がかなりいて、
中には、その学校に入学するために、この本に出てくるような、自動車工業の期間労働でお金を稼ぎ、田舎から出てきた人が、実は何人かいた。
そんな人達と、この本を回し読みした。
私が貸した本が、彼らのジーンズのポケットに入っていたりした。

そして私はこの本を、自分の勝手な思い入れにより、年下の友人にあげてしまった。

この本のことが、どうしても気になり、この度、図書館で借りたのだ。

20年越しの「僕が世の中に学んだこと」

「蟹工船」や「苦役列車」に並ぶ過酷な労働環境に、今回、読み進めるのが辛くなるほどだった。

二十歳の私に、一体何がわかったのだろうか。
だけど、私は自覚する。
口の中が塩っぱくなる。

『僕が世の中に学んだこと』

あとがきは亡き灰谷健次郎氏、装画は沢野ひとし氏だった。
偶然にも、私があの当時から、何人かの、「この大人の人が言うことは、信頼する」と思っていた中のお二人だ。

今も導かれています。