kn.holys

お知らせです📣 来週5月19日(金)SH お知らせです📣

来週5月19日(金)SHAELAさんにて、ワークショップを行うこととなりました!

急な開催なので、ご参加人数少ないかもですが、必ずやります。ご質問にしっかりお答えします。詳しくは、下記SHAELAさんのご案内にて。

受付もSHAELAさんの予約フォームからとなりますので、どうぞご利用ください😊

今、編みかけの働くセーターがなくても、仕上がったセーターの「ここがきれいにできなかった」でもオッケーです。
次のセーターに繋げていけますよう、応援します❣️

#Repost @shaela152 with @use.repost
・・・
2023.5.13

保里尚美さんのワークショップ
急遽開催決定しました!

「働くセーター」にまつわる質問を
著者に聞けるまたとないチャンス!

5/19(金)
13:00-13:45
14:00-14:45
定員6名/2500円(税込)

開催間近ですのでご都合のつく方
ぜひご予約お待ちしております
@shaela152 のリンクより
ワークショップ予約へどうぞ

#働くセーター 
#ワークショップ 
#編み物 
#質問会 
#働くセーターのことならなんでもオッケー
母子草っていうんですね

#人の形に由来
#春の七草
#御形
ただ、そこにいるだけで ただ、そこにいるだけで
あらためて
人の手が上手になってく様を
見せてもらえるのは
ありがたい仕事です。

今日の編み物クラブでも
しみじみ思いました。

私は、私自身の性で、
自分の製作をやめられないのだけど、食ってくための「編み物を教える」仕事から、たくさんのことを学んでいます。

どの人も、初めてのことを習う時には、懸命で、健気で、かわいらしく、愛おしいです。

大きな失敗をした人ほど、そのあとの伸び率は大きく、
たとえ、たくさん編んだものをほどいて形がなくなったとしても、
お家でどれだけ編んだかは、手を見れば、一目でわかります。
残念ながら、手は嘘を付けません。

私がよく言ってるのが「ほどいて編み直したとしても、そこまでにかかった時間の3分の1で取り返せる」ということです。

必ず上手になってるし、先がわかってて編むのと、わからないで編むのとでは大違いだからです。

失敗に気付いたら、すぐにほどいて編み直し、
そのあと会った人に、失敗自慢をしたらいいと思います。

よく「ほどいた方がいいでしょうか?」って編み直しの背中を押してもらいたいんだろうなってこともあるけど、
人に言ってもらうより、自分で自分の背中を押しちゃえば良いと思います。

他のことはよくわかりませんが、編み物に関してなら、ぜひ♩

今日の編み物クラブも、ありがとうございました🌠

#holys編み物クラブ
HOLY'S USAKUMA BOOK
オフショット②

撮影・製作のマユミちゃんことクラバヤシマユミさん @kuramapod より、オフショットが届いたので、アップしていくシリーズです。

カーディガンを着たうさぎは、セーター着用のより、着丈を長くしています。

このうさぎのモデルになった自転車屋さんに程よく似せることができたのは、 @jamiesonsofshetland の色の豊富のおかげです。
おおらかな作りのうさクマには、ボタン使いがポイントになります。

みなさんもどうぞ手元にある毛糸で、楽しんで作ってくださいね☆

*「HOLY'S USAKUMA BOOK」は、HOLY'S HP→SHOP LIST→各取り扱い店舗のオンラインストアよりご購入できます。

よろしくおねがいいたします◯

#holysusakumabook
#jamiesonsofshetland
Follow on Instagram : kn.holys